こんにちは、noccaです。今日は我が家の子ども部屋についての投稿です。
インスタでよく見かける、白やベージュで統一された淡色インテリアの子ども部屋。
木のおもちゃやくすみカラーで整えられた空間って、落ち着いていておしゃれで……憧れますよね。
私も一度は目指してみたことがあるんです。
でも、気づけば我が家にはアンパンマンにレゴ、プラレール、マグネットブロックと、カラフルなおもちゃがずらり。
おしゃれにしたい気持ちとは裏腹に、「もうこれはごちゃごちゃ一直線…?」と思ったことも。
でも、だんだんとそんな賑やかさが「子どもらしくて可愛い」と思えるようになってきて、
今ではポップでご機嫌な空間がとても気に入っています。
今回は、そんな我が家の「カラフルおもちゃと仲良く暮らす子ども部屋」づくりをご紹介します!
子ども部屋の家具は「長く使える」「他でも使える」がカギ!
子ども部屋の家具を選ぶときに意識しているのは、
成長しても使えること、そして他の部屋でも使いまわせること。
成長とともに使えなくなってしまうと、置き場に困ったり、処分に悩んだり…。
なんだか勿体ない気持ちにもなりますよね。
そこで我が家では、
「もし子どもが使わなくなっても、私が使いたいと思えるもの」=私の好み全開!でなるべく長く使えそうな家具をセレクトしています。
もちろん、これから先は子どもの好みも出てくると思いますが、今のところはこの方法でうまくいっています(笑)
さらに我が家は賃貸で築年数も経っているので、
空間全体は明るくてすっきり見える雰囲気を意識。
そのベースとして、家具やカーテン、ブラインド、床、観葉植物の鉢など、
面積が大きい部分はホワイト×木目調でまとめています。
こうすると古さを感じにくく、カラフルなおもちゃも自然と馴染んでくれるんです。
その上で、増えていくおもちゃたちを
「どうやってかわいく見せるか」「どうやって遊びやすくするか」を考えながら、日々収納や配置を整えています。
見せる&しまうが叶う!収納家具たち
● エーケナッベンで魅せる収納&ディスプレイ
木のフレームとブルーのスチール棚の組み合わせが可愛い、IKEAの《エーケナッベン》。
ナチュラルな木目と差し色のブルーが、カラフルなおもちゃとも相性抜群です。

●上段:ぬいぐるみ収納
後ろに落ちないように、DAISOの透明テグスを柱に巻き付けて落下防止しています(見えにくいので手書きピンク線を参照!肉眼でも目立ちにくくて良い感じです)


●中段:絵本とパズル
透明のブックスタンドを使うことで、絵本の表紙も見えるようにしています

パズルはセリアのファスナー付きケースで種類ごとに分けて、絵本と一緒に立てて収納

●下段:リカちゃんやアンパンマンレジスターなど、大きめおもちゃ

重たいものや落下すると危ないものは下段に置くようにしています。
遊びやすさと安全性、どちらも大事!
IKEA 公式サイトでチェックする方はコチラ↓↓
IKEA エーケナッベン オープンシェルフユニット(アスペン/ブルー、高さ154 cm)
● トロファストでざっくり可愛く仕分け収納
おもちゃ収納の定番、IKEAの《トロファスト》。
我が家ではピンクとグリーンのメッシュカゴを使って、見た目もポップに♪
(ライトグリーングレーとライトレッドの浅型・深型をそれぞれ使用)

丈夫だし中がうっすら見えるから探しやすい!
カゴは6つに分けてざっくり収納
・プラレール
・マグビルド

・スティックオー(マグネットおもちゃ)、ミニカー、フィギュア
・分類しにくい細かいおもちゃ達

・おままごと小物
・小さめぬいぐるみ

こんな感じで分けてはいますが、小さい子でもとにかくポイポイ入れてざっくり片付けられれば良いと思っているので、いろんな物が混ざっていてもあまり気にしません!笑
IKEA 公式サイトでチェックする方はコチラ↓↓
TROFAST トロファスト フレーム(ライトホワイトステインパイン・93×44×53 cm)
メッシュボックス深型(高さ23cm)
メッシュボックス浅型(高さ10cm)
● LEGOはシルバーラックで飾りながら収納
どんどん増えていくLEGOの収納はシルバーラックにまとめています。

上段にはIKEAの《ビックレク》を使って、LEGOの街を飾るコーナーを作りました。
遊び終わったあとも、飾っておくだけでワクワクするような空間に。

パーツごとの収納はセリアのクリアケースでシリーズ別や色別に分けて、欲しいパーツを見つけやすく。

残念ながらIKEAのビックレクは販売が終了してしまいましたが
LEGOの基礎版を置いて作品を飾れるようにするのも良さそうですね!
遊び場も兼ねた実用家具たち
● creemaのオーダーキッチン&ZARAHOMEのオーブン
トロファストの上には、creemaでオーダーしたおままごとキッチンと、ZARAHOMEのオーブンのおもちゃを置いています。

大きめキッチンにも憧れはありましたが、賃貸での省スペース重視。
コンパクトだけどお気に入りの「世界に一つだけのキッチン」で、娘も楽しく遊んでいます。
現在、私が使っているトイオーブンは販売終了していますが、ZARA HOMEには木製のミニキッチンセットなど、色々な可愛いおままごとトイが揃っています。
最新のおもちゃラインナップやオーブン付きキッチンセットはコチラ↓↓
Zara Home お子様のおもちゃ(日本公式)
● HOPPLのコロコロチェア&デスク
HOPPLの《コロコロチェア&デスク》は、座面を変えるとベンチ・テーブル・本棚にもなる優れもの!

コロコロ転がして、置く向きによってテーブルや学習机、ベンチ、収納棚・・・と使い方がたくさん!
我が家でも用途を変えながらフル活用中。
コンパクトながら、使い方無限大です。



チェアは置く向きによっては耐荷重80kgなので、大人も一緒に使えちゃいます!
● 木製のジャングルジム&すべり台
子どもが身体を動かせるスペースも欲しくて、木製のジャングルジムと滑り台を導入。
ナチュラルな木目で、インテリアにも馴染みやすいです。


角は全て保護されていて安全性も良い!

床環境も大事!快適で安心なスペースに
● ニトリの洗えるジョイントマットで床保護
床にはニトリの洗えるジョイントマット(厚み0.8cm)を敷き詰めています。
我が家は賃貸でクッションフロア。退去費用が怖いので、床が傷つくのを防ぐためにもマストです!
しっかりしているので底冷えも気になりません◎

- 手触りのよい短い起毛
- 掃除機もスムーズ
- 手洗い可能
ジョイントマットはコチラ↓↓
ニトリ 洗える やわらか起毛のジョイントマット 9枚 ふち付き(アイボリー/JM01)
※我が家では45×45cm 8枚入りのアイボリーを使っています!リンク先でサイズ選択してくださいね
収納ルールは“柔軟に”が我が家流!
「絶対にここにしまう!」というルールは決めずに、
子どもの気分や成長に合わせて、遊びやすいように収納や配置を変えています。
今日はここに飾っておきたい、おもちゃを入れ替えたい、そんな自由さも大事に。
唯一のルールは「ロボット掃除機の邪魔にならないこと」だけ
まとめ|“子どもらしさ”を大切にした、わが家のご機嫌空間
淡色インテリアや木のおもちゃに憧れたこともありました。
でも、今はカラフルなおもちゃたちが映える、ごちゃっとした子ども部屋も「これが我が家らしい」と思えるように。
好きなおもちゃを自由に遊んで、好きな空間で過ごせる。
そんな子どもの“今”を大切にできる空間づくりを、これからも楽しんでいきたいと思います。
「おしゃれにまとまらないかも…」と悩んでいる方にも、
“ちょっとごちゃっと可愛い”子ども部屋づくりの参考になれば嬉しいです!
コメント