毎日の飲み物がちょっと特別になる――そんなアイテムが、我が家にはあるのです。
それが、スウェーデン発の炭酸水メーカー aarke Carbonator Pro(アールケ カーボネータープロ)。
見た目はスタイリッシュなのに、使い方はとっても簡単。
冷たいお水をセットしてプレスするだけで、レストランみたいな強炭酸があっという間に完成します。
今回は、実際に使って感じたメリットやデメリット、強炭酸を作るコツやアレンジレシピまで、写真付きでたっぷりご紹介します。
これから炭酸水メーカーを検討している方や、おしゃれで機能的なキッチン家電が好きな方の参考になれば嬉しいです。
aarke Carbonator Pro(アールケ カーボネータープロ)とは?
スウェーデン発のブランド Aarke(アールケ) が作る、スタイリッシュな炭酸水メーカーです。
aarkeの炭酸水メーカーの現行モデルは2種類(以下、比較表参照)
項目 | Carbonator 3 | Carbonator Pro |
---|
ボトルの種類 | PETボトル(450ml・800ml)、手洗い | ガラスボトル(800ml、食洗機対応) |
デザイン | スリムで軽量 | 高級感&重厚感あり |
操作方法 | レバー操作で炭酸注入 | ワンプッシュでカバーが下がる |
サイズ | 約 幅15.3 × 奥行25.8 × 高さ41.4 cm | 約 幅17 × 奥行29 × 高さ51 cm |
重量 | 約1.68 kg | 約3.65 kg |
価格帯 | ややお手頃 | 高め |
炭酸の強さ調整 | 3段階調整可能 | 3段階調整可能 |
ボトル取り付け方法 | 差し込み+回して固定 | 置くだけワンタッチ |
コードレス | 電源不要 | 電源不要 |
向いている人 | コスパ重視・気軽に炭酸水を楽しみたい人 | 見た目・高級感・お手入れのしやすさ重視の人 |
🇯🇵 正規取扱店 モダニティストアでaarkeの炭酸水メーカーをチェック
- Aarke Carbonator 3
自宅で手軽に炭酸水を楽しめる定番モデル。シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力です。
🔗 Carbonator 3 製品ページ|モダニティストア - Aarke Carbonator Pro
ステンレス製で高級感のあるモデル。強炭酸も作りやすく、長く使える耐久性もポイントです。
🔗 Carbonator Pro 製品ページ|モダニティストア
今日は私が選んだ、Carbonator Proについての投稿です。
アールケ「カーボネータープロ」を選んだ理由
わが家がこのモデルを選んだのは、まず見た目のかっこよさ。
シンプルで無駄のないデザインは、キッチンに置くだけでインテリアの一部になります。
そして最大のポイントは、ガラスボトル&食洗機対応。
毎日使うからこそ、洗いやすさは大事。丈夫で長く清潔に使えます。
さらに、電源不要なので、コンセントの位置を気にせずどこでも置けるのも嬉しいポイントです。
aarke Carbonator Proの使い方
使い方はシンプルで、慣れれば1分もかかりません。
1.ガスシリンダーを本体にセット
※最初に一度セットしてしまえば、次回のシリンダー交換時まではそのまま使えます。
本体の底に差し込みくるくるっとねじ込むだけで簡単に装着

2.ガラスボトルをセット

3.カバーを下す

4.シュワシュワ〜っと炭酸が入る音が鳴り始め、そのあとにブーっと音が鳴るまでボタンを長押し(最大3回まで)

ポイント
- 微炭酸なら1回プレス
- 中炭酸なら2回プレス
- 強炭酸なら3回プレス
5.ハンドルを半押しして残圧を逃す

6.圧が抜けたら、ハンドルを深く押し、カバーを持ち上げる
たったこれだけ!!これだけで炭酸水が出来ちゃうんです
強炭酸を作るコツ
常温の水と冷水では、炭酸の入り方がまったく違います。
ぬるい水だと3回プレスしても微炭酸レベルですが、しっかり冷やした水ならしっかりシュワシュワの強炭酸に。
おすすめ水温は4〜5℃。
作る前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくか、常備用にもう1本ボトルを用意しておくのも便利です。
わが家の炭酸水アレンジレシピ
我が家では、夫はお酒を炭酸水で割って、私はそのままゴクゴク飲む派。
夏は冷凍フルーツを入れてフルーツソーダにしたり、手作りレモンシロップでレモネードにしたりと毎日大活躍!
今回はクリームソーダを作ったときの写真を載せてみますね!
クリームソーダの作り方
1.グラスに氷と強炭酸を入れる
2.メロンシロップを加える(今回使ったのはこちら)

3.バニラアイスをひとすくい
コストコのこちらのアイス、美味しくておすすめ!!!

アイスボーラーはこちらを使っています
👉 楽天市場で商品を見る
手の温度が素早くスコップに伝わるから、硬いアイスがするんとすくえます
私は50ccサイズを使っていて、こんな風に飲み物に乗せたりするのにちょうどいいサイズ感。

4.メロンソーダの上にアイスを乗せる

我が家でこれを作ると夫が一番喜んでくれます(笑)
わざわざ外に出なくても、お家でこれが楽しめるって最高ですよね〜
メリット・デメリット
メリット
- デザインが美しく、置くだけで映える
- ガラスボトル&食洗機対応で衛生的
- 電源不要、コードレス
- ペットボトルゴミが激減
デメリット
・重量がある(と言ってっも、コードレスなので女性一人でも持ち運べますよ!お庭とかでも使えそう)
・設置スペース&高さが必要
場所の確保が一番困りましたが、我が家では無印良品のステンレスユニットシェルフで棚板を調整して設置しています!詳しくはこちら↓↓

・ガスシリンダーは取扱店への持ち込み交換が必要(家庭での破棄は不可です!)
我が家は近所の取扱店に持ち込んでいますが、ネットでの注文も便利!
ソーダストリームのガスシリンダー、コスパはこんな感じ
- 公式価格(2025年8月時点)
- 交換用ガスシリンダー:1本2,380円
- 1本で作れる炭酸水:約60L → 500mlあたりだと約20円
→ 思ったよりお手頃!毎日使ってもコスパ良さそうです。
- 炭酸の強さによる差
- 通常の炭酸:500mlあたり約20円
- 強炭酸(3回プッシュ):作れる量は3分の1になるので、500mlあたり約60円
→ 強めに作るとちょっと高くなるけど、自分好みに調整できるのは嬉しいポイントです。
- ペットボトル購入との比較
- お店によってはもっと安く買える場合もあるかと思います
- でも、自宅で好きな炭酸強さにできる&ペットボトルのゴミが出ないのは本当に大きなメリット!
- お得に購入する方法
- 2本セットで買うと少し安くなります
- 公式サイトの新規購入だと1本4,150円、2本で6,480円 → 割高なので、空になったら交換用シリンダーを購入するのがおすすめ
- 我が家の運用例
- 2本常備していて、両方空になったら近所の取扱店で即交換
- ネット購入を使う場合 → 3本以上常備が安心だと思います!!
- 2本無くなった時点でネット注文
- 届くまでは残り1本で回す
→ 急に炭酸が作れなくなる心配もなし!
おまけ
キャップについているゴムパッキン、手で外せないこともないけど・・・ちょっと硬いんですよね。
なので、こんなのあると便利ですよ(笑)
我が家は水筒をたくさん使っているので出番多いです!ストレス不要!!
まとめ|aarke Carbonator Proはこんな人におすすめ
- おしゃれな炭酸水メーカーを探している
- 強炭酸を自宅で作りたい
- 洗いやすさ・衛生面を重視している
- ペットボトルゴミを減らしたい
本当に本当に、我が家には欠かせないアイテムとなっております!
炭酸水メーカー選びの参考になれば嬉しいです。
コメント